最近パソコンを買った方、今やっているゲームが飽きてきた方におすすめのゲームを紹介します!
steam(スチーム)とは?始め方や注意点解説
パソコン初心者に向けての説明となるので、今やっているゲームが飽きて新しいゲームを探している方は こちら(目次になる所) をクリックしておすすめのゲーム一覧まで飛んでください!
まずsteam(スチーム)とは?何なのかということですが、steam(スチーム)は 【 日本のゲームだけでなく、世界中のゲームを購入・無料でダウンロードしてプレイすることができるプラットフォームとなっています。】
steamでは人気のあるFPSゲームやスポーツゲーム、パーティーゲーム、格ゲーなど幅広いジャンルのゲームタイトルを配信していて、まったり遊びたい人からガチでやりたい人までどんな人でも好きなゲームをプレイすることができます。最近話題になったゲームは『モンスターハンターワイルズ』、『エルデンリング ナイトレイン』、そして待望の新作『METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER』などいろいろあり、まだ発売までかなり時間がありますが、『サブノーティカ2』などもかなり注目されています。
長くなりましたが、まずはパソコン初心者の方に向けてsteamのメリットや、steamのインストールの仕方やアカウントの登録方法について解説していきます。
初めにsteamのメリットについて話していきたいと思います!
1つ目のメリットは、購入したゲームを「まとめて管理」できる
steamでは購入したゲームをアプリケーション上で『まとめて管理』できるため、アカウントとインターネット環境があればいつでも遊ぶことができます!
しかし、購入したゲームはゲームを購入したアカウントでしか遊ぶことができないので注意が必要。ゲームを貸したりすることもできませんが、フレンドにゲームをギフトする機能はありますので、誕生日にゲームを買ってあげたりしてみるのもアリですね!✨
2つ目のメリットは、購入したゲームの「シェア」ができる
steamにはゲームを貸すことは難しいですが、『ゲームをシェア』することなら可能です!主なシェアの方法とシェアでできる事と注意点を解説します!
① ファミリーシェアリング(Family Sharing)
👉 これが正式な「共有」機能!
できること:
- 家族や友達(最大5人)と最大10台のPCまで共有できる
 - 相手は自分が持ってるゲームを自分のアカウントで遊べる
 
注意点:
- 同時プレイはできない(元の持ち主がSteamゲームを起動すると、相手はプレイできなくなる)
 - 一部のゲーム(オンライン認証やサードパーティランチャーが必要なもの)は対象外
 
🧩 設定:
Steamクライアント → 設定 → 「ファミリー」 → 「このコンピュータでライブラリの共有を許可」
② ゲームのギフト機能
👉 自分が持っているゲームをプレゼントとして送る方法。
「共有」ではなく「譲渡」に近い。
こちらについては先ほど軽く触れましたね!!
- Steamストアで「ギフトとして購入」を選択すればOK
 - 相手のSteamアカウントに直接送信できる
 
③ リモートプレイ・トゥゲザー(Remote Play Together)
👉 マルチプレイ対応ゲームで一緒に遊ぶタイプの“シェア”。
特徴:
- 1人がゲームを持っていれば、他の人は持ってなくても一緒にプレイできる
 - 相手はSteam経由でホストの画面をストリーミングして操作
 
たとえば:
「協力プレイ系インディーゲーム」や「パーティーゲーム」で大活躍!🎉
🧭 まとめると
| 方法 | 内容 | 同時プレイ | 備考 | 
|---|---|---|---|
| ファミリーシェアリング | 家族・友人と共有 | ❌ | 最大5人まで | 
| ギフト | 相手にあげる | ✅ | 購入必要 | 
| リモートプレイ・トゥゲザー | ストリーミングで協力プレイ | ✅ | 一部ゲーム対応 | 
3つ目のメリットは、配信されているゲームのジャンル・種類がかなり豊富
steamの説明の時に言いましたが、steamでは日本のゲームだけでなく、
  
  
  
  
コメント